お金を貯める具体的な方法は?継続して貯めるコツと併せて詳しく解説

お金を貯める具体的な方法は?継続して貯めるコツと併せて詳しく解説

自分の老後や子供の成長後などを考え、お金を貯めたいと考えている人も多いはず。お金を貯める方法としては、固定費の見直しや資産運用、副業、控除の活用など多くの方法があるため、自分に合わせた手段を見つけることが大切です。今回の記事では、お金を貯める具体的な方法や挫折せずに継続するためのコツを詳しく解説します。

自分の方向性に合わせた貯金方法を選ぶ

お金を貯める方向性は、主に以下3パターンから選びます。

・支出を減らす
・収入を増やす
・資産運用する

方向性によって取り組む内容は異なっており、具体的に貯められる金額も変わるため、現在の収入や目標貯金額、普段の生活費なども考慮し、自分に合わせた方向性で貯めることが重要です。

支出を減らしてお金を貯める

支出を減らしてお金を貯める

支出を減らしてお金を貯める方法としては、以下が挙げられます。

・家計を見直して固定費を減らす
・ローンを見直す
・保険を見直す
・日々の食費を見直す
・日頃の無駄遣いを減らす
・各種控除を活用する

家計を見直して固定費を減らす

固定費は生活するうえで必ず発生します。家計を見直して毎月少額でも固定費を減らせれば、長期的に見て大きな金額を節約できるでしょう。

固定費の代表的な項目は以下の通りです。

・水道光熱費
・通信費
・サブスク型サービス(動画視聴・音楽配信など)の契約
・駐車場代
・車の維持費
・習い事
・家賃
・ローン
・保険

固定費の中には手軽に節約できる項目もあるため、日々の生活で見直しましょう。例えば水道光熱費は、以下の方法で節約できる可能性があります。

・電気・ガス会社を料金が安いところに切り替える
・洗濯機の使い方を見直して水量を抑える
・省エネ家電に切り替える
・お風呂の追い焚き回数を減らしてガス代を節約する

関連記事:光熱費の節約方法を徹底解説!簡単な見直しでできる節約術

通信費を節約するには、携帯のプラン変更や格安SIMへの切り替えなどが効果的です。携帯プランは最低料金で契約して、別途モバイルWi-Fiを契約するのもよいでしょう。

サブスクについては、契約内容を定期的に見直して必要なサービスだけを残しましょう。「初回登録特典狙いで契約したが解約を忘れていた」というケースもあるため、放置すると使っていないサービスに余計な料金を支払うことになります。

ローンを見直す

ローンには主に以下3種類があります。

・住宅ローン
・自動車ローン
・教育ローン

ローンは借り入れ先を切り替えることで、現在よりも支払い負担を軽減できる可能性があります。ローンは人生で多くの時間を使って支払うものなので、定期的に契約条件を見直し、負担を減らせる借り入れ先を見つけましょう。

ローンの借り換え検討時は、以下の項目を参考にすることが一般的です。

・毎月の返済額
・現在の借り入れ残高
・現在の金利
・最終返済月
・借り換え手数料

繰上げ返済も利用できるため、制度を活用しながら最も負担を減らす方法を選択しましょう。

保険を見直す

収入・世帯人数・健康状態など生活環境の変化に伴い、以前に契約した保険では万が一の場合に対応できないケースもあります。毎月の保険料が増えるだけでなく、万が一の場合の保障額が足りないこともあり得るため、定期的に保険の契約内容は見直しましょう。

保険の見直しは、以下のように生活環境が変わるタイミングで行うことがベストです。

・保険の更新時期
・転職による経済状況の変化
・結婚・妊娠による世帯人数の変化
・配偶者との死別
・健康状態の悪化

見直す際は、現在の生活環境や今後のリスクを考慮したうえで、必要な保障や金額を明確にして契約内容を決めましょう。

日々の食費を見直す

日々の食費も見直すべき項目です。食事は毎日行うため、生活費の中でも大きな割合を占めます。以下のような工夫によって日々の食費を見直しお金を貯めましょう。

・外食の回数を減らし自炊メインにする
・安くなったタイミングで食材を購入する
・弁当を作る回数を増やす

とくに一人暮らしの場合は、つい外食してしまうこともあるでしょう。

外食では1食1,000円程度かかることも多いですが、自炊であれば1食数百円に抑えられます。

自炊をする際は、自分の時間との兼ね合いも考え、無理なく続けることが大切です。毎日自炊をするのは大変なので、「外食は土日だけ」というように自分なりのルールを設けて、緩急をつけるとよいでしょう。

日頃の無駄遣いを減らす

日頃の無駄遣いの見直しもお金を貯めるうえで有効的です。1回の無駄遣い金額が少なくても、積み重なると大きな出費となります。

無駄遣いを減らす方法としては以下が挙げられます。

・飲み会の参加回数を減らす
・買い物で不要な物を買わない
・コンビニでの買い食いをやめる
・水筒を持ち歩いてペットボトルの購入回数を減らす
・まとめ買いで安くできる商品はまとめ買いしておく
・出勤前にカフェに寄るのを控える

各種控除を活用する

各種控除を活用することで支払い金額を減らせるため、お金を貯めやすくなります。具体的に活用できる各種控除は以下の通りです。

ふるさと納税
各自治体への納税金額に応じて所得税や住民税が控除される

医療費控除
医療費の支払い金額が一定額を超えた場合に適用できる

各種保険料控除
支払った保険料に応じて控除できる。社会保険・生命保険・地震保険などがある

寄附金控除
寄付をした際に一定額を控除できる

雑損控除
自然災害や盗難の被害などに遭った場合に適用できる

普段から寄付を行ったり医療費の支払いが多かったりする人は、各種控除を活用することで負担を減らせます。ただし、控除の適用には確定申告が必要なケースも多いため、忘れないように気をつけましょう。

収入を増やしてお金を貯める

収入を増やしてお金を貯める

貯めるお金の金額をもっと増やしたい場合は、収入を伸ばすことも検討しましょう。

収入自体を伸ばせれば、やり方次第で節約よりも資金をさらに増やせます。

・副業を行う
・ポイントを活用する
・転職して本業の収入を増やす

副業を行う

副業にはさまざまな種類があります。手軽に行える副業だけでなく、月20万円程度に収入を伸ばせる仕事もあるため、貯める金額を大きく増やすことも可能です。

具体的には以下のような副業があります。

◆手軽に始めやすい副業

・フリマアプリでの不用品販売
・レビュー投稿
・覆面調査
・ポイ活

◆収入を大きく伸ばせる可能性がある副業

・クラウドソーシング
・アフィリエイト
・せどり

副業の種類によって稼げる金額は異なるため、自分が貯めたい金額に応じて選ぶことが大切です。スキルがあれば「ネットショップでの製作物販売」という方法もあります。

関連記事:スマホで稼ぐ方法は?仕事を選ぶコツや怪しい案件の見分け方を解説

ちょっとしたお小遣い稼ぎをしたいという方は、手軽にはじめやすい副業「ポイ活」の一つとして、アンケートに回答するだけでポイントが貯まるアンケートモニターもおすすめです。

▼infoQについて詳しくはこちら

【公式】アンケートモニターでお小遣い稼ぎするならinfoQ

ポイントを活用する

ポイントを貯めることで、実質的に使える金額を増やせます。

ポイントの活用方法はさまざまです。例えば支払いをクレジットカードに切り替えることで、各カード会社のポイントを貯められるケースもあります。
ポイントで買い物や換金などができるため、実質的に動かせる金額が増え、貯めやすくなるでしょう。各種クーポンを利用して買い物することで、出費を浮かせお金を貯めることもできます。

ポイ活サイトの利用もひとつの手です。例えば「infoQ」のように、アンケートやインタビューへの参加によってポイントを貯められるものがあります。貯めたポイントは、現金化したり提携ポイントに変換したりできます。

転職して本業の収入を増やす

転職をすることで、本業の収入を増やしお金を貯めることも可能です。

厚労省の調査によると、転職によって賃金が増加した割合は、全世代・性別合計で「39%」という結果になりました。とくに若い世代では、半数近い人の賃金がアップしています。

20~24歳:46.5%
25~29歳:46.3%
30~34歳:48.6%

キャリアやスキルによっては年収アップを望める可能性も十分あるため、チャレンジしてみるのもよいでしょう。

参照:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況」 *PDFのP17を参照

資産運用によって将来使えるお金を増やす

長期的な視点でお金を貯めるのであれば、以下の資産運用を行うことがオススメです。

・つみたてNISA
・確定拠出年金
・投資
・積立保険

つみたてNISA

つみたてNISAとは、長期の資産形成を支援するために制定された少額投資非課税制度を指します。

「年間40万円・最長20年間」の範囲内であれば投資の運用収益が非課税となるため、将来を見越して堅実にお金を貯めたい人にオススメです。非課税金額は最大で800万円となります。

投資銘柄については最初に指定すれば自動で買い付けるため、投資初心者でも始めやすいです。お金は自由に引き出せるため、いざというときに貯めておけるでしょう。

参照:金融庁「つみたてNISAとは」

確定拠出年金

確定拠出年金とは、一定の掛金を加入者が運用し、運用結果をもとにして年金給付額が決定される制度を指します。確定拠出年金は、さらに以下2つに分類されます。

・企業型確定拠出年金(企業型DC)
・個人型確定拠出年金(iDeCo)

企業型DCについては、確定拠出年金制度の導入企業に所属している70歳未満の従業員が対象となります。掛金を支払うのは事業主です。

一方iDeCoについては、運用者個人が掛金を支払い運用します。加入対象者は「65歳未満」を満たす以下に該当する人です。

・自営業者
・厚生年金保険の被保険者
・国民年金の任意加入被保険者
・専業主婦等

どちらも併用できるため、将来に使えるお金を増やしたい人にオススメです。ただし、確定拠出年金は60歳になるまで引き出せないため注意しましょう。

参照:
iDeCo(イデコ)公式サイト
企業年金連合会「確定拠出年金のしくみ」

投資

FXや仮想通貨など、投資によって資産を増やしお金を貯めることも可能です。

投資は価格変動の差によって利益を得るため、短期間で大きく資産を増やすこともできます。しかし、専門知識がなければ資産を失いかねないため、初心者は1,000円程度で購入できる投資信託や暗号通貨を活用して、少額から始めるとよいでしょう。

積立保険

積立保険とは、毎月支払う保険料に応じてお金を貯められる制度です。運用していたお金が戻ってくるため貯蓄性が高く、万が一の際に保険金を受け取ることもできます。

◆積立保険の主な種類

学資保険
両親に万が一のことが起きた場合に保険料の支払いは免除されるが、子どもの教育資金(入学祝い金や満期保険金など)は保障される

終身保険
死亡や高度な障害が残った際に保険金が支払われる。保障は一生涯続く 養老保険 死亡時には死亡保険金が支払われ、満期までの生存時には満期保険金が支払われる

個人年金保険
民間の保険会社に掛金を支払い代わりに運用してもらう

お金を貯める効果が高いため、掛け捨て型よりも毎月の保険料は高額になりやすいです。自身の支払い能力や保障内容を加味して選びましょう。

お金が貯まりづらい人の特徴や注意点

お金を貯める方法には、さまざまな種類があります。

しかし、せっかく上記の方法を実践しても、以下に該当するとなかなかお金は貯まりません。

・クレジットカードの支払いを分割払いやリボ払いにしている
・レシートを見ずに捨てる
・収支を確認する習慣ない
・安さを理由につい衝動買いしてしまう
・つい自分へのご褒美や趣味に使うお金が多い

貯まったお金以上に支出が多くては本末転倒です。着実にお金を貯めるには、節約や副業などに取り組みつつ、支出を増やさないようにする習慣をつけましょう。

挫折せずお金を貯めるコツ

挫折せずお金を貯めるコツ

お金は一朝一夕では貯まらないため、長期的に続ける必要があります

途中で貯金を挫折することもあるでしょう。

挫折をせずお金を貯めるには、以下のコツを意識することが重要です。

・無理しない額のお金を貯める
・先取り貯金を行う
・口座を分けて管理する
・家計簿をつけて日々の収支を把握する
・月初に使う予算を決める

お金を貯める目的を設定する

お金を貯める前に「貯金の目的」を定めましょう。目的を設定することで具体的に貯めるべき金額が明確になり、モチベーションも維持できます。

例えば「1年後の海外留学に向けて200万円貯金する」という目的であれば、逆算して月々にいくら貯金すべきかを計算しやすいです。月々の貯金額がわかれば、「節約して貯める」「間に合わないので副業を始める」などの判断ができます。

無理しない額のお金を貯める

将来のことを考えてお金を貯めることは確かに大切です。とはいえ、無理に生活費や趣味代を削ることで精神的に追い詰められては挫折してしまいます。

貯金は無理なく継続することが大切であるため、自分の収入や趣味に使いたい金額などを考慮し、可能な範囲でコツコツ貯めましょう。

先取り貯金を行う

先取り貯金とは、給与の一定金額を貯金してから、残りのお金で生活する方法です。先に一定額を貯めておけば、残りのお金でやりくりする必要が出るため、無駄遣いの心配を減らせます。残ったお金の範囲内ならある程度自由に使えるので、現金を支払う際に無駄を考えるストレスも軽減できるでしょう。

会社員であれば「財形住宅貯蓄制度」を活用すると、自動で給与から天引きして貯蓄できるため便利です。貯蓄制度の種類によっては非課税枠が設けられているものもあります。せっかく貯金に回すのであれば、少しでもお得な方法を選びましょう。

口座を分けて管理する

日々の生活費とは別で「貯金用の口座」を設けることで、つい引き出してしまう事態を防げます。別の口座に自動で振り込む機能が使える金融機関もあるため、大きな手間もありません。

可能であれば、目的別で細かく口座を分割するとよいでしょう。例えば「生活費」「教育資金」「老後の準備資金」「冠婚葬祭や入院など万が一に備える費用」などです。

家計簿をつけて日々の収支を把握する

具体的な毎月の支出や収入を知っておかないと、目標金額まで貯金できているか把握できません。とくに一人暮らしの場合は、自分が望む生活を送り、自由にお金を使うこともできます。

家計簿で毎日の収支を把握することで貯めた金額を可視化できるため、「意外と無駄な買い物が多いから控える」「思ったより貯まらないので副業を始める」など、状況に合わせた対策を実行しやすいです。

家計簿をつける際は、できれば毎日レシートをもとにして記録しましょう。月末にまとめて集計すると、日々の収支をこまめにチェックすることができません。家計管理アプリもあるため、手軽に家計簿をつけたい人は利用してみましょう。

月初に使う予算を決める

月初に項目ごとで使う予算を決めることも有効的です。予算を決めておけば使いすぎを防げます。毎月の予算以外のお金は、先ほどの「先取り貯金」「別口座に振り込み」を活用して貯めるのもよいでしょう。

予算を決める際は、生活費だけでなく自分の趣味や好きなことに対するお金も確保しておきます。お金は長期的に貯めるものなので、自分の楽しみに対するお金も用意したほうが、モチベーションを保ちやすいです。

まとめ

お金を貯めるには、支出を減らすか収入を増やすかのどちらかを行う必要があります。

選ぶ方法によって貯められる金額も変わるため、毎月の収支や目標貯金額などを考慮して、無理なく続けられる方向性を定めましょう。

日常生活で手軽に貯めるのであれば、infoQのようなポイ活サイトでポイントを貯めて、現金と同じように使う方法もあります。簡単なアンケートやインタビューでコツコツポイントを貯められるので、元手をかけず少しずつ取り組みたいという人にはオススメです。

▼infoQについて詳しくはこちら

【公式】アンケートモニターでお小遣い稼ぎするならinfoQ

アンケートモニター募集中!簡単無料登録!infoQ|インフォキュー
infoQでは、様々なアンケートを行っております。
アンケートを通して、あなたの声を聞かせてください。
興味を持った方はぜひ、アンケートサイトinfoQに登録しませんか?
infoQ 新規登録はこちら