日本では、2021年2月より新型コロナワクチンの接種が始まり、半年以上が経過しました。全国で接種の予約券が配布され、各都道府県のいたるところに臨時の新型コロナワクチン接種会場が設営されています。ご自身やご家族、身近な人たちもワクチン接種済みという方が増えてきているのではないでしょうか。
医療従事者へのワクチン接種が始まった直後の2021年3月に、infoQでは新型コロナワクチンについての自主調査を実施しました。
2021年3月時点の調査結果では、医療従事者でもたった4.2%しか1回目のワクチンを接種しておらず、身近に生の声を伝える人もいないためメディアを通しての情報収集しか術がありませんでした。そのため、副反応を気にする声が非常に多く、不安を感じていた方も多かったと思います。
半年経過した今、生の声を届けるべく、『47都道府県別×年代別の人口構成比に基づいた割合』でアンケートを配信し、全国の男女10,000人を対象に大規模調査を実施しました。



ワクチン接種済みもしくは接種希望が全体の84.8%に対して、2回接種が完了している人は全体の41.6%という結果となりました。
最もワクチン接種が進んでいるのは九州地方で、2回目のワクチン接種が完了している人が45.1%となっており、北海道と比べるとほぼ10%近い差が出ています。
医療従事者等、高齢者、基礎疾患を有する者、高齢者施設等の従事者、上記以外と国が定めた接種順位でワクチン接種が開始しているため、70代以降は90%以上が2回目の接種まで完了していることがわかりました。
現状、1回も接種していない人を対象にワクチンへの意識調査を行い、2021年3月の調査結果と比較してみました。
すると、様子を見てから接種したいと回答した人が3月時点の結果と比較すると、49.9%から11.2%と4分の1以下に減少しています。
ワクチンを接種した会場を調べたところ、地域差が大きくあることが分かりました。
どこの地域でも都道府県または市区町村の定めた会場が4割ほど占めておりますが、四国はほかの地域と比べて、近くの医療機関での接種が多く行われているようです。
現在日本国内では、ファイザー社のワクチンがメインで使用されています。
ファイザー社のワクチンに比べると比較的温度管理が簡単なモデルナ社のワクチンは、職域接種や自衛隊の大規模接種センターで多く利用されています。
新型コロナワクチンの接種が進む一方、3月に比べてコロナ疲れを「とても感じる」と回答した人の割合が7%増加していました。